プログラム
| 13:00 | 開場 |
|---|---|
| 13:30 | 【開会のあいさつ】 田所 諭センター長 |
| 13:35 - | 【TCPAI各部門での取組み】 乾 健太郎教授(AI研究部門長) 大野 和則准教授(フィジカル研究部門長) 小林 広明教授(HPC・計算モジュール研究部門長) 久田 真教授(サービス研究部門長) |
| 13:55 - | 【各部門研究成果発表】 |
| 13:55 - 14:20 | 岡谷 貴之教授(AI研究部門) 深層学習による画像理解の可能性,並びに推論の自己診断について |
| 14:20 - 14:45 | 大野 和則准教授(フィジカル研究部門) ロボット技術を利用した実世界の情報収集と知の創成 |
| 14:45 - 14:55 | 休憩 |
| 14:55 - 15:20 | 越村 俊一教授(HPC・計算モジュール研究部門) リアルタイム災害科学の創成に向けて |
| 15:20 - 15:45 | 久田 真教授(サービス研究部門) インフラ・マネジメント研究センター(IMC)の活動について |
| 15:45 - | 【プロジェクト成果発表】 ※発表者5名、各12分(10分発表、2分質疑) |
| 15:45 - | 滝沢 寛之教授 スパコン多様化時代の高性能計算プログラミング |
| 15:57 - | 吉川 将司 助教 深層学習とシンボリックな推論を統合する基礎技術の開発 |
| 16:09 - | マス・エリック准教授 新型感染症対策を取り入れた長期的な避難所運営の マルチエージェントシミュレーション |
| 16:21 - | 多田隈 建二郎准教授 タフ実体としてのロボット機構の考案と具現化 - 柔軟グリッパ機構から磁気鍵トリガ機構までの変遷 - |
| 16:33 - | 鈴木 高宏教授 青葉山及び福島RTFにおけるモビリティ・イノベーション拠点形成 |
| 16:45 | 閉会挨拶 |
| 16:50 | 閉会 |